Quantcast
Channel: 創る村からⅡ ~耕の会~ 
Viewing all 359 articles
Browse latest View live

河北新報トップに載りました!!


9月誕生日会

$
0
0
14日、創る村の9月生まれの誕生日会を行いました。

9月生まれは2日のひなたちゃん、8日の善太君、10日の飴屋先生です。
ひなたちゃんは11歳に、善太君は27歳に、飴屋先生は82歳になられました。

ケーキはひなたちゃんと李生子でシフォンケーキを作りました!




会では、「今年後半期からこれからに向けての抱負」を全員で述べた後、プレゼント贈呈や創る村ならではのガチャガチャバンドでみんなで楽しく歌って終わりました。
飴屋先生に「楽しく有意義な会になった」と言って頂き、私達スタッフにとっても大変良い会となりました。





尚、この誕生会については15日の飴屋先生のブログ「創る村より。。。飴屋日記」でも書いてますので、こちらも合わせてご覧ください。
ブログリンク:http://wave.ap.teacup.com/streamstudio/1426.html

本日の河北新報「持論時論」に掲載

$
0
0
本日の河北新報(朝刊)5面の「持論時論」に、松島湾防潮堤計画についての飴屋先生の記事が掲載されました!

是非ご覧頂き、ご支援頂ければと思います。



↑クリック拡大

川崎町高齢者大学にて講演・公演

$
0
0
19日、柴田郡川崎町の山村センターで行われた第三回高齢者大学にて飴屋先生の講演と、オペレッタ「日本丸の復興」、独唱、バンド演奏などの公演を行ってまいりました。

約100人の方がお集まり下さり、飴屋先生のユニーク且つ深く力強いお話やスイング&スマイル唱法の実演、そしてオペレッタなどの演奏に大変盛り上がって下さいました。






割烹 竹ふじ

$
0
0
去年頃からお付き合いがあり、先月はコンサートもやらせて頂いた石巻の「割烹 竹ふじ」ですが、この度飴屋先生の描いた絵がお店のパンフレットに使用されることになりました!

飴屋先生は毎週かかさず通っているくらい、大変美味しいお料理を提供されています。

石巻へお越しの際は是非竹ふじへ行ってみて下さい!




竹の絵↑と富士山の絵↓を先生が描かれました。


月刊日本に飴屋先生の文章掲載!

$
0
0
9月22日発行の「月刊日本」10月号に飴屋先生の文章が掲載されています!

是非お読み下さい。

尚、ご意見ご感想等おありの方は創る村のYahooメールか飴屋先生の携帯にご連絡頂ければと思います。

メール:tsukurumura@ybb.ne.jp
飴屋先生携帯:090-7521-0110






↑クリック拡大

今後3ヶ月のお知らせ

$
0
0
今年もあと3ヶ月となりましたが、創る村にとってはとても内容の濃い3ヶ月となりそうです。
皆様には3つのお知らせをさせて頂きます。是非時間をお取り頂いてお越し下さればと思います。

○創る村収穫祭
 日時:10月12日(日)10:00〜15:00(時間外でも自由にお越し下さい!)
 場所:創る村(東松島市新東名4-6-1)
 会費:1,000円
 内容:今年から始めた畑で獲れた野菜、善太君が調達する魚、そして子供たちが演じる竹の子泥棒…
    色々な収穫を皆様にも味わって頂きたいと考えて開催することにしました。

○みんわ伝承フェスティバル'宮城 <(公財)すぎのこ芸術文化振興会主催>
 日時:11月2日(日)10:00〜16:00
    11月3日(月・祝)10:00〜15:00
 場所:仙台市市民活動サポートセンター
 入場料:無料
 内容:「夢と希望と笑顔の輪を!」を思いに、人形劇や紙芝居、朗読、腹話術など様々な形で民話を語ります。
    創る村は「野々島の大ダコ」というお話を影絵で披露します!

○〜日本丸の復興プロジェクト〜21世紀維新の集いオープニング公演
 日時:12月6日(土)14:00〜16:30(13:30開場、時間は変更の可能性あり)
 場所:普門館・地下ホール(東京都杉並区和田2-6-1)
 会費:1,500円
 内容:「21世紀維新の集い」発足と共に、オペレッタ「日本丸の復興」、飴屋先生の基調講演、そして参加者の方々とのプログラムも企画中です。
    近日、詳報をアップさせて頂きます。

創る村 復興収穫祭

$
0
0
10月12日(日)、創る村にて「復興収穫祭」を行いました。






今年から始めた創る村の畑の収穫祭でもありますが、創る村にとっても来て頂いた方にとっても収穫になるものがあるお祭りにしようという集まりでした。

お祭りでは、仙台自動車の杉山社長による手料理や生活習慣改善センターのWさんによる10割手打ち蕎麦などのお食事から、創る村によるオリジナルオペレッタ公演や中也歌曲の演奏、そして飴屋先生による「音楽の正体とは何か」「日本丸の復興」などの講座も開かれ、充実した1日となりました。


畑でサツマイモの収穫


食堂




演奏



竹ふじ出張お食事会

$
0
0
今日は石巻にある割烹竹ふじさんが老莱子のデイサービスに出張して下さり、お寿司などの特別メニューを振る舞って下さいました!

最初はただの常連さんだった私達ですが、今では竹ふじで合唱団を結成するほどのお付き合いをさせて頂いております。

本日も素晴らしく美味しいお食事を提供して頂き、デイサービスの皆さんも大変喜んでいらっしゃいました。






みんわ伝承フェスティバル’宮城

$
0
0
東京の(公財)すぎのこ芸術文化振興会の50周年記念事業、第三回東日本大震災復興記念事業 夢と希望と笑顔の輪を!「みんわ伝承フェスティバル’宮城」が11月2日・3日の連日、仙台市市民活動サポートセンターにて行われました。

県内外から約30の様々な団体が参加し、創る村も「野々島の大だこ」という影絵劇で参加しました。

しかし、中でも注目されたのが、台湾の人形劇団「新興閣掌中劇團(しんこうかくしょうちゅうげきだん)」です。
この人形劇団の団長である鐘任壁(しょうにんぺき)先生は御年83歳ですが、台湾では日本で言う人間文化財のような方であり、大変素晴らしい人形使いでいらっしゃいます。
私達をはじめ、会場にいる人全員がこの劇に魅了されました。
無料でこのような素晴らしい劇が観られるなんて大変良い機会を頂きました。


創る村 「野々島の大だこ」




すぎのこ 「かもとりごんべえ」


新興閣掌中劇団



(中央・鐘任壁先生)

11月5日朝の出来事

$
0
0
 先生は渡辺さんを起こそうと携帯で電話を掛けました。

 発信音が鳴る中、先生はふと素晴らしい文章を思いつきました。

 すると先生は携帯を置いて、電話に出た渡辺さんが「もしもし、もしもし」と応答するのも全く気付かず、一心不乱に文章を書き上げました。

 その文章は、「愛と敬と理によって人間達は永遠に幸福に生き続けているのだ。ベートーヴェンの第九は正にその結晶なのである。」というものです。

 後から先生は、電話を掛けっぱなしにしていたことを思い出し、渡辺さんにもう一度電話をしてこう言いました。「1時間も遅く起こしたんだから文句を言うなよ」。


 直筆の文章がこちらです↓

宮城学院女子大学に入学して7ヵ月が経ち…

$
0
0
 明日は大学に入って初めての発表会があります。
 大学での声楽の先生の門下生発表会で、コンサートホールでの演奏です。

 私はイタリア歌曲を2曲歌うのですが、ずっと大学の先生のレッスンしか受けていなくて、今日、前日になって飴屋先生のレッスンを久しぶりに受けました。
 そのレッスンを受けての感想です。


 ここ最近ずっと自分の歌は〝違うな〟と思っていて、のども痛くなるし歌うのが楽しくなくて嫌なくらいだったのですが、先生のレッスンを受けたら「あ、これだ!」と思いました。

 歌っていて気持ちが良いし、身体中で歌っていると感じるし、曲のリズムも今まで面白くなかったのが生きた歌になったような感じがしました。

 身体が喜ぶというか生き生きしたら、気持ちも自然とそうなりました。

 飴屋先生、ありがとうございます。


 明日もそのように歌えるように頑張ります。



                                             李生子

アルゼンチンからのご来客

$
0
0
 サレジオ会 山野内神父&アルゼンチン・ラスパンティ大学のナポリ神父はじめ他7人の先生方や学生さんが来村し、長い時間ご滞在下さり、大変楽しく有意義な時間を過ごさせて頂きました。
 
 皆様方の感動する魂、感激する心をお持ちであること、私たちの麻痺してしまっている感性に気づかせて下さいましたことに深く感謝いたしております。




          


          


          





本日の河北新報「持論時論」に掲載

$
0
0
本日の河北新報(朝刊)5面の「持論時論」に、松島湾防潮堤計画についての飴屋先生の記事が掲載されました!

是非ご覧頂き、ご支援頂ければと思います。



↑クリック拡大

~日本丸プロジェクト~ 21世紀維新の集いオープニング公演

$
0
0
12月6日(土)
東京の普門館・地下ホールにて、飴屋先生の絵本『日本丸の復興』を基に計画された日本丸プロジェクトによる「21世紀維新の集い オープニング公演」を行いました!

この会はスタートであり、今後更に「21世紀維新の集い」の活動を発展させ、『日本丸の復興』の意味を多くの方々にご理解頂き、21世紀の日本しいては世界の維新を遂げようという意識を新たに致しました。



乾杯のご挨拶をして下さる、気仙沼の株式会社丸和の尾形社長


サレジオ会日本管区副管区長山野内神父方とお話される飴屋先生



(他の写真も手に入り次第追加してまいります)

東名地区クリスマス会&忘年会

$
0
0
21日 地元東名地区のふれあいセンターでクリスマス会&忘年会がありました!


この会をやるきっかけとなったのは、飴屋先生の出身地である岩手県千厩のお知り合いの方から「被災地で〝手打ちそば〟をふるまいたい」というお話を頂き、地域の方と相談して開催することになったのです。
そういうわけで、年越しそばということで「大平そば愛好会」の皆さんがその日岩手からお越し下さり、ご自分達でそばの実から作った手打ちそばをふるまって下さいました!!





そばはコシがしっかりしていて、麺つゆも手作りで、皆さんとても美味しいと喜ばれていました。

「大平そば愛好会」の代表 佐藤さんと飴屋先生



この日は朝から創る村の若手メンバーが会場入りしていたのですが、集まった子供達と一緒に遊びまわり、すっかり仲良くなっていました。




そして創る村のミュージカル「早くおいでよサンタクロース」の公演とバンド演奏もしました


老莱子の家クリスマス会

$
0
0
23日 老莱子の家のクリスマス会を行いました!
デイサービスをご利用下さっている方々総勢12名と創る村のメンバー、そして数名のお客様もお招きし、30名弱が集まりました!


プログラムは…

オリジナルミュージカル「早くおいでよサンタクロース」の演奏







バンド演奏でクリスマスソング



途中、リクエストを受けた飴屋善太がヴァイオリン演奏をしたのですが、目の前で聴いていた飴屋善太の実の祖母(東京から最近入所し、脳梗塞の後遺症で身体と言葉が不自由なのですが…)をはじめ、シーンとなって聴いていた皆さんは涙をながしていました。。。





手作りのクリスマスケーキ




充実したクリスマス会になりました!

新年

$
0
0
明けましておめでとうございます!
今年もよろしくお願い致します。

写真は飴屋先生が部屋から撮った初日の出です。

年越しに天候が悪かったので、私達若手メンバーは日の出はないものと思って布団の中でした。



餅つき会。。。

$
0
0
 年明けに行う予定だった創る村恒例新年餅つき会は体調不良の人が多いので延期になりそうです。

 日取りが決まりましたらまたブログでお知らせしたいと思いますので、ご都合がよろしければ是非お越し下さい。

2015年スローガン

$
0
0
年が明けてから考えていた、創る村メンバー各自の今年のスローガンが決まり、飴屋先生に色紙に書いて頂きました。

特に私達(李生子、鈴太郎、善太)は今年一年その言葉を噛みしめて生活していきたいと思います。

お力添えよろしくお願い致します。



李生子 「鈍感と戦え」




善太 「これからが青春だ」




鈴太郎「憧れと感激を」
Viewing all 359 articles
Browse latest View live